こんにちは。
スポーツメンタルコーチのダニーです。
先日、私が携わっているサッカー少年団(5年生)に対して2つの取り組みをするとブログに報告しました。
今日はその続編です。
読まれていない方はこちらから。
その2つの取り組みとは。
①FIFAワールドカップ優勝国を当てよう!
②練習後の一言コメントをコーチに言って解散
でした。
GW中だったので練習に参加している子が少なかったのですが、両方ともやってみました。
①の方はまだ告知だけですが、やるぞ、と宣言すると練習後に早速子どもたちは、自分の知っている国や選手を上げて「どうかな~」「ここいけるんじゃね?」などと話をしていました。
普段からテレビなどでサッカーを見ている子は上々の反応のようです。
あとは、普段観戦には興味のない子がどれだけ食いつくか。
ちなみに貴方はどこだと思いますか?(笑)
子どもたちは「ドイツ」「スペイン」あたりの押しが強かったです。
そして優勝国を当てた子には何をしてあげようかな~って考えていました。
もしかすると複数の子が当てちゃうこともあるし、難しい。
お金のかかることは他のコーチのこともあるし・・・
と思って考えていたら、いいこと思いつきました!!(ニヤリ)
是非、これをやってもらおうと思います。(まだナイショです笑)
子どもたちに発表したら教えますね。(私も人生で一度しか体験したことのないことです)
②についてもやってみました。
子どもたちも最初は戸惑っていましたが、一人がやり始めると、俺も俺も~って来てくれました。
聞いていると、どの子も「反省」や「課題」を言おうとしていたので、「次どうすれば良いかな?」と聞きなおしてあげると「あ、そうか。次の練習では~」と言い換えていました。
少し気になったのは、目線を合わせない子が何人かいたな、と思ったこと。
常にきょろきょろしてこっちを見てくれませんでした。(その子は最近試合でも自信のなさそうなプレーをしていた)
これは過程での環境や性格などもあるんでしょうかね。
それとも俺がよっぽど怖かったのか(ガーン)。
ゆっくりコミュニケーションをとって自信を育んであげたいと思いました。
その晩、と~っても珍しく、息子が急に「サッカーノートない?」って聞いてきて、何やら書いていました。
これまで「やったら」と勧めても全く興味を示さなかったのに、自分のスイッチが入ったようで、書いていました。
(結局書いたのはその日だけでしたが・・・(´;ω;`))
この2つの取り組み。
もっと続けて効果が上がってくるといいな。
終わり。
0コメント