こんにちは。
昨日、All Days Sportsさんの「全力失敗教室」に参加してきました。
?全力失敗??
なぜ、バナナ・・・
と思われる方もいるかと思います。
大人から子供のアスリートまで、全ての年代で競技中に、指導者や周りのプレッシャーによって、失敗を恐れ、メンタルが不均衡になり、プレーに影響がでることが多くあります。
監督に怒られるから無難なプレーしよう・・・
失敗を見られたくないからすぐ味方にパスしておこう・・・
→結果、余裕がないから更にミスをする・・
なんてこと、ありますよね。
でも失敗してもいいじゃない。
もっと失敗して、失敗したときの気づきをすれば、失敗も失敗じゃないよね。
みたいな話でした。
そして、その中で特に心に響いたのが、
世の中の指導者は、子どものプレーに成長が見られると、自分が育てたと錯覚して益々指導に入れ込んでしまう。ということ。(他にもたくさんの面白い取組もしましたよ)
ハッとしました。
確かに。
よく考えたら、指導者はあくまで練習方法などを提供しているのであって、育てたと思うのは少し違う気がします。
選手は自ら育っている、それを手伝っているのではないですか?
それを「俺が育てた」的な感覚は危険だと思いました。
選手の努力や自立心を摘み取り、自分の手柄にしてしまってます。
そこに気が付いた(遅い?) →でも、世の中には気が付いていない大人もまだまだたくさん。
少しでもアスリートの育成に良い環境が整えば良いな。と感じた夜でした。
終わり。
0コメント