コーチは選手の鏡になろう

こんにちは。

スポーツメンタルコーチのダニーです。(初めて名乗りました!)


皆さんはにとって選手と指導者の関係はどのようなものですか?

完全に「教える人」と「教わる人」ですか?

それとも「友人」などのような横の関係ですか?


前者では、選手は指導者の言いなりになって、自分で考えて動く機会が減り、言われないと行動できないロボット選手になってしまいます。


一方で「横」の関係は、理想のように思えますが、対等すぎると選手が聞く耳を持たなくなってしまいます。


私の指導者と選手の良い関係は「指導者は選手の鏡」になる、ということです。


「ん、鏡?」


と思われた方。いると思います。


では、質問です。


貴方は今髪の毛にゴミが付いています。と言われたらどうしますか?

「ここですか?」「もうちょい右?」など確認しますが、自分では見えないですよね。


それが「鏡」ならどうでしょうか。


自分のことが良く見えます。

人から言われなくても気が付きます。


これが指導者が何か言わなくても、自分で気が付き、行動することになります。


では、どうすれば「鏡」になれる?


まずは、選手を真似てみるのはどうでしょうか。


例えば、小さな声でしか挨拶のできないA君。

「おはようご▽〇×・・・」

とあいさつされれば、同じように

「おはようご▽〇×・・・」としてみる。


A君が気が付けば成功ですし、気が付かなければ

「どうした?元気ないように見えるよ」と相手の行動を

映した感想を言ってみてください。


そうすれば、自分の行動を客観的に感じることができるようになります。


いつもいつも鏡となるのは難しいかもしれませんが、意識するだけでも変わってくるかもしれません。


是非お試しを。

夢が加速する アスリートメンタルコーチング

ジュニア世代のアスリートにとって、競技環境はとても狭い世界。指導者、チームメート、保護者・・でもその世界の中で何とか上手くなろうと日々盲目的にもがいている。 自分の夢のために本当に効果的に動けているか、今一度自分に問いかけてみて欲しい。 そして、その問いかけを手伝えるのがメンタルコーチ。 共に、夢の実現のために、「夢を加速」するために。

0コメント

  • 1000 / 1000