人生の中の競技生活

先日、雑誌Numberのウェブサイトにこのような記事がありました。



要約すると、「アメリカでは、2009年ごろからすでにスポーツ心理学の重要性が認識されていて、トップアスリートだけでなく、学生アスリートも学校が雇用したセラピスト(メンタルコーチ)のカウンセリングを受けている。


その相談内容は競技以外のことも多く含まれており、進学や恋人、就職など人生においての岐路についてのものもある。」


流石はスポーツメンタルコーチ先進国のアメリカですね。メンタルコーチがスポーツ界にずいぶん浸透していることが分かります。


日本においては、トップ選手の中では大分認識されているようですが、学生の中ではまだまだな印象があります。


アスリートは、記事にもあったように、競技だけをやっているわけではなく、並行して人生も歩んでいます。その人生における悩みは競技にも大きな影響があります。


恋人とうまくいかないから、食欲なくなり、その影響で練習にも身が入らず、成績も落ち・・・

なんてことが起こりえます。


その時に、メンタルコーチがいて、メンタルのケアができていれば、どれだけパフォーマンスを支えられるか。


早く、メンタルコーチに対する認識が広がるといいですね。




夢が加速する アスリートメンタルコーチング

ジュニア世代のアスリートにとって、競技環境はとても狭い世界。指導者、チームメート、保護者・・でもその世界の中で何とか上手くなろうと日々盲目的にもがいている。 自分の夢のために本当に効果的に動けているか、今一度自分に問いかけてみて欲しい。 そして、その問いかけを手伝えるのがメンタルコーチ。 共に、夢の実現のために、「夢を加速」するために。

0コメント

  • 1000 / 1000